ご相談・お問い合わせ
1 分で読むことができます

【SNS】X運用の失敗談と今後について

執筆者 rice 更新日時 2025年2月07日

Topics: X X運用

こんにちは、riceです。

1月に新潟研究開発センターのXアカウントが3周年を迎えたお知らせと、大失敗事件の振り返りや運営していくうえで大切にしたいこと、今後の願望までしたためましたので、お付き合いいただけますと幸いです!

 

アカウント開設3周年

2022年1月17日に新潟研究開発センターのアカウントを開設し、先月無事に3周年を迎えました!

もう少しで3周年だと意識していたわけではなく、むしろ忘れていたので「今日は記念日ですよ」のXからの通知で「あ!!そうだ!」と思い出し、慌てて投稿しました笑

スクリーンショット 2025-01-31 113247

3年というキーワードから頭に浮かんだのは「石の上にも三年」
なのでこちらを添えて(深い意味はまるでありませんでした)。

(~ちょっと余談~)
このポストを見てくれたメンバーと「石の上にも三年」ということわざの意味について会話になり、私は「辛くても三年位は我慢して頑張っていれば良いことに繋がっていくってことでしょ?」と話したのですが、少し異なって理解していたようです。

「石の上にも三年」とは、長い間辛抱すれば事態が好転するという意味のことわざ。
石の上に3年座り続ければ冷たい石でも温かくなる、との意味が転じて、我慢強く辛抱すればいつか必ず成功することの例えで使われます。
また、「三年」はあくまで例えで、実際は「長い間」を指します。「辛くてもすぐにやめてはいけない」「三年は続けるべき」という根性論として使用することは間違いなので注意が必要です。

以上、長い余談でした!

 

失敗の振り返り

弊社は東京都新宿区に本社を構え、2020年6月に新潟へ進出しました。新潟研究開発センターの認知度向上を図るため2022年にアカウントを開設し、現在に至っています。

私生活でもSNSを利用することがなかった私が運営を担うことになり「アカウントってどうやって作るの!?」と、運営前の手順から四苦八苦したことを思い出します。
何を投稿したらよいか全くわからないながらも、日々3件投稿する目標をなんとかこなしていき、企業の方との交流も楽しめるようになっていた2022年12月、アカウントロックを引き起こしてしまうことに...

原因は?

生年月日の設定を変更したことで「13歳以下は利用できない」という規約に違反してしまったためのロックでした。ロックされた画面になったときは血の気が引きましたし、担当者としての無知さに落ち込みました...解除されるまで3週間ほどもかかったので、気が気じゃない日々を過ごしました。

ようやく解除された時は本当にホッとしましたし、それまで一緒に調査してくれたメンバーには感謝の気持ちでいっぱいでした。

その後もヒヤヒヤすること(凍結祭りなど)はありましたが、このアカウントにはそれほど影響はなく平和な運用となっております。


大切にしたいことや今後について

企業がXを運営していくうえで、

  • ペルソナ設計をしっかり行う
  • アナリティクス分析が重要
  • 一つの施策をある程度継続して行い、分析する
  • フォロワー数が多い企業アカウントを勉強する

など様々ありますし、目指すゴールによって行うことも異なってきます。
あまり大きな声では言えないですが、新潟研究開発センターのアカウントはしっかりとしたペルソナ設計はしておらず、アナリティクス確認も無料の範囲で行っています。。。


ですが大切にしたいことはあるので、以下に今後の願望も含めてご紹介します。

  • 可能な限り「いいね」に行く!
  • 積極的にメッセージを送る!また、いただきたい!
  • 有名なハッシュタグを使う!?
  • 弊社の情報をより詳しくお知らせしたい!

Xの担当者の方は特に、ハッシュタグを使ったことないの?と思われるかと思いますが「#何がとは言わない」「#企業公式相互フォロー」といった有名どころは使ったことがありません。
ずっとつけずにここまできてしまったため、使わず運用するんだ!という自分の意固地さも出てきています...

どこかのタイミングでつけて投稿したいと思います...!


より多くの方へ新潟研究開発センターを、INSIGHT LABを認知していただけるようなアカウントになるよう日々投稿していきます!投稿を見かけましたら声をかけていただけますと嬉しいです~!


Xアカウント→INSIGHT LAB株式会社 新潟研究開発センター

スクリーンショット 2025-02-05 155743

 

rice

執筆者 rice

新潟県新潟市生まれ、蕎麦屋の娘として生まれ育ち、和菓子屋、不動産屋を経験し、INSIGHT LABの新潟ビジョンに共感し、2021年に入社。慣れないIT企業で四苦八苦。2児の母。

 

こちらの記事もおすすめです

3 分で読むことができます。

【DBpedia探索2】新潟県にある新幹線の駅を調べてみる

2 分で読むことができます。

Twitterアカウントロック! ~解除までの道のり~