インサイトラボ新潟Blog

【DX推進】生成AI初心者が紹介する気になるツール4選!

作成者: rice|2025年5月14日

こんにちは、riceです。

皆さんは「生成AI」利用していますか?

ChatGPTが公開された当時、人間のようなテキストを返す性能の高さに驚いたと同時に、情報漏洩のリスクや悪用されるケースなども報道され、恐いな...まだ使うのは控えよう...と感じたことを覚えています。

しかし今では、業務効率化や新しいサービスを提供するうえでビジネスに欠かせないものとなりつつありますし、日常生活で活用される方も少なくないのかなと思います。


生成AI初心者の私。これから活用していくためにまずは知ろうと、「Grok」「Perplexity」「Felo」「Gemini」の4つを試してみました(試した...よりはざっくり調べてみた、に近いです)。

 

Grok(グロック)

GrokはxAIが開発したAIアシスタントで、基本的な機能は無料で利用可能です。
Xのアカウントを持っていればサイドメニューにあるGrokアイコンから利用できますし、その他ウェブからgrok.comにアクセス、iOSやAndroid向けのアプリをダウンロードすることでもアクセス可能です。

強み・特徴

他の生成AIと同様に質問への回答や画像生成などが行えますが、最大の強みはXにポストされた情報のリアルタイム検索です。
この機能によって、最新のトレンド追跡やユーザーの声を迅速に把握できる利点があります。

また、ユーモアに理解があることも特徴の一つで、X公式ヘルプセンターでも「ユーモアあふれるAIアシスタント、Grokについて」と見出しがあり、「ひねりのきいたユーモアと少々型破りな性格が魅力のAIアシスタント」と紹介しています。

具体的にどいう部分かGrokに聞いてみました。



 

ひねりとユーモアを求めて、今後はもっとGrokに質問を投げかけようと思います笑

 

Perplexity(パープレキシティ)

PerplexityはAI技術を活用した対話型検索エンジンで、AIスタートアップ企業「Perplexity AI, Inc.」により2022年に公開されました。
ユーザーが入力した質問に対し、インターネット上の最新情報を収集・要約し、出典先を明示したうえで自然な回答を生成する仕様となっています。

アカウントを作成しなくても、公式サイトにアクセスするだけで利用できるという手軽さも特徴ですが、アカウントを作成することで履歴保存やファイルのアップロードなど、より便利な機能が利用可能となります。

 

強み

最大の強みは文脈の理解能力と、自律的に情報収集し、要約すること。
従来の検索エンジンは「新潟 天気」のようにキーワードを入力しますが、チャット形式で投げかけた検索文の意味やユーザーの意図を理解し、関連性の高い情報を自動で収集・分析した結果、回答を返してくれます。

「業界情報をまとめる」「最新ニュースや事例をまとめる」などのシーンに向いています。

また、回答を返してくれるだけでなく、関連する質問もリストアップしてくれる所は、私のような質問下手には有難いと感じました。


Felo(フェロー)

Feloは、日本のスタートアップ企業「Sparticle株式会社」が開発した、多機能AI検索エンジンです。
公式サイトにアクセスして「ログイン/登録」をクリック後、メールアドレスもしくはGoogleアカウントでサインインし、無料で利用することができます。

検索エンジンというカテゴリーでPerplexityと同じですが、何が異なるのでしょう?

  • 多言語対応(日本語対応の強み)

他の生成AI技術と同様に日本語で検索し、多言語の情報を自動的に翻訳して返すことはもちろんですが、Feloは日本市場向けに特化した機能を持ち、日本語の情報源からのデータ収集が効率的に行われます。

 

  • パワーポイントのスライド生成とマインドマップの出力

検索結果をもとにスライドを生成する機能を備えています。また、マインドマップでの出力機能により、複雑な情報が整理され、視覚的に全体像を理解しやすくなります。


上記2点が主な異なる機能です。

また、関連する質問をリストアップしてくれる所は、Perplexityと同様に個人的には嬉しい点です。

Gemini(ジェミニ)

GeminiはGoogleが開発した最先端のAIモデルです。
Googleアカウントを持っていれば、Geminiのサイトへアクセスし、Googleアカウントでログインするだけで利用開始できます。

強み・特徴

  • マルチモーダルAI

テキスト・画像・音声などの異なる種類の情報を同時に処理できる機能で、文章と画像を入力し、それにもとづいた新しいテキストや画像を生成することができます。

  • Googleサービスとの連携

Google検索、Gmail、ドキュメント、スプレッドシートなど、Googleの様々なサービスと連携することで、より多様なタスクに対応できる特徴があります。活用例として、Gmailの内容にもとづいて文章を作成したり、スプレッドシートのデータを分析したりすることが可能です。

  • Gems

特定のタスクや目的に特化したカスタムAIアシスタント「Gem」を作成できる機能。特定の指示を事前に設定することで、毎回同じプロンプトを入力しなくても、目的に沿った回答やタスクを実行してくれます。

 

何といってもGoogleサービスとの連携が強みだと感じますし、Gemsのカスタム機能も魅力ですね。

 

 

最後に

様々な生成AIがありますが、それぞれの特徴を理解し、自身の目的や用途に合ったものを選ぶことで活用効果を得られそうです。

生成AIスキルを向上させて、業務効率化に活かせることを目標にしたいと思います!