こんにちは、riceです。
7月も後半となり、子供たちにとっては待望の夏休み☆
共働きなどの事情で放課後児童クラブを利用している方も多くいらっしゃるかと思います。なくてはならない存在ですが、初めての利用の際はもちろん、長期休みの前にも紙媒体で利用予定表を提出する必要があるなど、アナログ作業が多い現状のようです。(クラブによってはアプリが導入されているところもあるようですね)
今回は放課後児童クラブのデジタル化、DX推進していくうえでの課題や対策についてみていきたいと思います。
放課後児童クラブは、保護者が労働等により昼間家庭にいない小学校に就学している児童に対し、授業の終了後等に適切な遊び及び生活の場を提供し、その健全な育成を図る目的で運営されています。
私の子供も利用し、大変お世話になっていました。共働きの家庭にとっては強い味方!の一方、利用するための申請書類がほとんど紙...という面で、保護者や現場で働く職員の方への負担が多いようにも感じていました。
放課後児童クラブのDXを推進していくうえで以下のようなことが課題とされています。
参考資料:こども政策DXの推進に向けた取組方針2024(一部抜粋)
国は、令和5年4月にこども家庭庁を発足し「こども政策DX推進チーム」を立ち上げ、 DXの推進を通じてこどもまんなか社会の実現を図っていくとして、以下を重要視しています。
・こどもや子育て家庭が必要な情報に素早く、簡単にアクセスでき、様々な行政手続きをストレスなく行うことができる環境を整備すること
・保育園などの子育て関連事業者や地方自治体など、こども政策の現場に携わる方々の事務負担を軽減し、こどもや子育て家庭への支援にかける時間やエネルギーをできるだけこども政策の質の向上に振り向けていくこと
こども政策DXの推進に向けた取組方針のなかの一つに、放課後児童クラブDXの推進もあり、前述した課題を洗い出し、対策していくというものです。
では対策はどのようなものでしょうか。
・利用申請のオンライン化のため、申請内容を自治体の業務システムに自動的に取り込み、利用調整や利用料算定を円滑にできるようにするなど、業務内容の整理を進める。
・上記と並行して、利用手続や事業運営に関するDX推進実証事業を実施する。
令和5年度の「保護者の意向把握」から、令和8年度「実証事業の成果を踏まえ、放課後児童クラブDXを推進」までの工程表も出されています。こども政策DXの推進に向けた取組方針2024(概要)
こうした対策で、
などの効果を生みたいとしています。
児童クラブを利用するための申請や更新手続きを行ってきた実体験からすると、記入しなければいけない書類を目の前に、ため息しか出てこなかったことを思い出します。それは、受け入れる何十人分の書類を確認して管理する事業所の職員の方、自治体の方もいらっしゃるということなんですよね。。。
利用する保護者・事業所の職員の方・自治体の方それぞれに優しいデジタル化、DX推進がされることを願います。